MOTOSPEED K87S/ゲーミングキーボード デバイスレビュー
かねてから買い替えたかったキーボードですが今回は新しく買ったキーボード「MOTOSPEED K87S」を使ってみた感想を書いていこうと思います!
購入に当たっては「ゲーミングデバイス」、「カラーがホワイト」、「テンキーレス」(と「懐事情」)を基準に探した結果「MOTOSPEED K87S」を選びました。
ゲーミングデバイスにしてはAmazonで7,999円だったので比較的安いと思います。MOTOSPEEDというとリーズナブルなのが特徴みたいですね。

US配列でスッキリしたキーボード
そして今回、初めてUS配列のキーボードの導入だったので少し不安でしたが、設定など必要なくUSBを繋いだだけで問題なく入力できています。強いて言えば私がずっとJIS配列のキーボードを使ってきたのでエンターキー周辺のキーの誤爆をしてしまうくらいでしょうか。
配列の違いによる誤爆についてはメーカーの問題ではない(どのメーカーでも同じ)ので、初めてUS配列のキーボードを買う方は事前にその違いを調べておくといいと思います。
また、US配列の特徴としてJIS配列よりもキーが少ない分コンパクトなのが非常に良いですね。テンキーレスなことも併せてデスクトップがすごくスッキリしました!もちろん背面には折りたためる傾斜スタンドがあります。
ちなみになぜテンキーレスにしたかといえば、やはりスペースを取る割りにはほとんどゲームで使わないからですねぇ…電卓として使うときには便利なんですけど。

スタイリッシュなホワイトー
マイブームとしてデバイスをホワイトかブラックで揃えるようにしているのですが、今回はブラックだとありきたりなのでホワイトを選びました。
ゲーミングデバイスと言えばほとんどがブラックなので、ホワイトはあまり種類がありません。選択肢が少なかったという意味ではあまり悩まずに購入に踏み切れた気がします。
ホワイトならではの心配の種は変色でしょうか。調べてみた感じでは月に一度拭くなど手入れをすれば大丈夫そうなのですが、いずれは黄ばんでしまいそうな気がします…そばにウェットティッシュでも置いておこうかな。

あと、説明書には日本語もありましたが、機械翻訳にかけたのかほとんど読めないレベルだったので簡単にLED機能をまとめておきます。お気に入りの文章は「winのキーを押して、ゲームを避けられたのにさわるで激戦を切って振り下ろした」です。

LED機能まとめ
FN+PS=キーの発光のオン/オフ
FN+INS=キーの発光パターンの切替
FN+DEL=色の切替
FN+←=グラデーションの速さを下げる
FN+→=グラデーションの速さを上げる
FN+↑=光量を上げる
FN+↓=光量を下げる
FN+PU=バックライトの発光パターンの切替/オフ
FN+PD=バックライトの色の切替

あと操作時の音についてですが、調べたところキースイッチがメカニカルで赤軸ならば、だいぶ音が静かだと思っていましたがどうしても多少は音がしますね。「カチャカチャ」というより「カサカサ」といった感じでしょうか。 (あれじゃないです。)
白くておしゃれでコンパクト、しかもゲーミングデバイスという異色のキーボードですが、デスクトップにこだわりを持ちたいのならおすすめの逸品です!
ホワイトいいっすねw
自分はブラックキーボードにホワイト机。
おまけに赤と黒のマウスパッドw
コメントありがとうございます!黒と赤もゲーミングっぽい色合いですし結構合いますよねw